東京都・千代田区にあります、麹町学園女子中学校の説明会が、YouTubeでライブ配信されました。中学入試の説明会でライブ配信はまだ珍しいほうだと思います。カメラに向かって、自らリモコンで操作しながら話される校長先生をはじめとする入試担当の先生方の様子がスムーズに映し出されていました。ICTを取り入れた(安全な)説明会としては成功したと思います。
(画像は本学園サイトから)
YouTubeでライブ配信
3月21日(土曜日)午前11時 開始
学校のトップページや今回のイベントを紹介するページがありました。このページのYouTube埋め込みリンクをクリックすると視聴できました。
説明会の内容
ここからは説明会の流れをリストアップします。
①司会の先生がご挨拶
②校長先生のご挨拶とお話
- 現状、「このような説明会になりました」と校長先生。中1グローバルコースの英検取得状況や英検利用の入試制度を実施している大学などをLCDモニターに映しながらの説明。安河内先生についてのお話や大学連携のお話など、昨年度の学校説明会の内容と同じような内容でした。
- 大学連携については、「指定校とは全く別に5つの大学と連携しています」と校長先生。大学の先生方が学園に来ていただくことも。
- 来月の新年度から新たな取り組みも開始します。「115年の伝統を生かしながら新しい取り組みをさらに深めたい」と強い決意を述べられました。
(ここで午前11時16分。)
③進路指導部長の先生からのお話
みらい型学力について
- 思考型授業をiPadを活用して行なっています。
みらい科について
- キャリア教育を「みらい」と呼んでいる本校独自のプログラム。見えない学力を伸ばします。
グローバルプログラムについて
- 積極的に海外に行って欲しいと指導しています。
小論文
- まず母国語である日本語で自分の意見を言えるようにしています。全教員が小論文指導に関わり実践しています。
見える学力
(こちらの先生は数学を担当されていると自己紹介あり)
- 学習記録(「麹町スタイル」)は生徒が各自のiPadで家庭学習をしたかなど入力して、教員がそれを見て教科のバランスをみている。ある高校2年生の家庭学習の記録を紹介。
講習
- 積極的に参加して欲しいです。
中高一貫コース
- コース別の説明
- ダブルディプロマ・プログラム
- UPAA(新制度)
(ここで午前11時34分。)
④Active Englishについての説明(英語担当の先生)
- この1年で、英検4級で入学した生徒が英検3級や準2級を取得するなど向上しています。
- コンセプトは、使える英語を生徒達に身に付けさせること。
- アウトプット中心の授業
- 動画が2本LCDモニターで上映。英語の授業の様子。アウトプットを養う教育。
- 新しい授業スタイルを実践しているのに、定期試験も従来と同じでは意味がない。そこで誕生したのがKEPT。英語の4技能を計ります。
- そのKEPTでスピーキング部分はどうするのか。生徒にはピンクのシート(中学)またはブルーのシート(高校)が配布されます。「スピーキング・パスポート」と呼んでいます。会話をしてスタンプを集める仕組みで、25ポイントイコール25点となります。ポイントを貯めると、iラウンジで鉛筆やノートと交換できます。
- 2020年度にはオンライン授業K-TOPが始まります。大学入試対策にも使える内容となっています。
(ここで午前11時43分。)
⑤2020年度入試について(入試担当の先生)
- まずは例年以上に多くの児童に受験していただいたことに感謝します。
- 入学者の内訳:グローバルコースが32名、スタンダードコースが98名、合計130名。
- 算数の大問1と2は基本問題ですが、例年に増してよく出来ていました。
- 英検を使った入試についても、英検4級以上が受験資格ですが、3級以上をすでに取得している受験生が例年に増して多かったです。
- WEB出願を実施しているので併願校を入力していただいています。
- トップ5併願校は(順不同)で、跡見学園、三輪田学園、山脇学園、昭和女子大学附属、和洋国府台、でした。
- 今後の説明会の予定
- 4/29 オープンキャンパス
- 5/2, 9 学校見学会
- 5/16 第1回学校説明会
(ここで午前11時50分。)
⑥最後に司会の先生からご挨拶
オープンキャンパスは4/1から予約開始となります。
次回は本学園でお会いしたいです。
みなさま、お身体にお気を付けなさってください。
(午前11時51分 配信終了)(挨拶が終わるとプチっとすぐ配信が終了しました。)
配信の感想
どの先生もスーツ姿で自らリモコンを持つなどして大変スムーズに進行されていました。カメラ目線なので、視聴者側も自分に語りかけてくれているような気分になったと思います。
校長先生をはじめ、昨年度の説明会で拝見した先生方のお元気な様子が確認できて、私としては安心しました。
動画の紹介をLCDモニター上ではなく、実際にその動画をライブでも配信されると良かったかもしれません。
画面下にリアルタイムで視聴者数が表示されていました。どの程度の関心があるのか目安となる生の数字でしたので興味深く推移をみていました。
まとめの感想
新型コロナウイルスの大流行でこのような説明会になりましたが、一言でいうと、これは全然アリです。
どの学校にも平常時にも行なって欲しい取り組みだと思いました。素晴らしい試みです。
iPadの活用も進められているようですので、今後の麹町学園女子には期待したいと思います。また下の娘を連れて学校に行きたいです。
ライブ配信の再放送のお知らせ
(午後1時25分追記)
下記のページが更新されました。
ライブ配信の再放送があるそうです。(いつでも観られる動画ではないようです)
学校サイトはこちら↓
#842