今回も家族で訪問。
もはや我が家にとっては毎年の恒例行事となった(と思う。)
我が家の事情により短時間の訪問となってしまったが、そこはこれまでの当校訪問の経験を活かして行動予定を考えた。それは、あちらこちらまわらないこと。
私はネイティブの先生方が待機しているであろうEIに行きたかったが、英語がほぼ全く得意ではない娘達に却下された。
その娘達の希望でSIに行くことになった。
受付をすませて、SIに直行。途中でテニスコートで練習中の部員さんが声をかえてくれたが、挨拶のみで通過。
テニス部の皆さんだけでなく、この日会ったどの生徒さんや先生方の雰囲気、対応、挨拶も抜群に良かった。大変な好印象。
校内の写真撮影は生徒・他の来校者以外であればOKとのことだった。
SIで体験したのは、
化学班:スライム作りを白衣を着て体験。完成品は持ち帰り。
天文班:星座しおり作り体験。自分の星座に蛍光シールを貼り付けての作業。シールが小さく細かい作業になっていた。
物理班:レゴEV3操作体験。組み立てが難しいか聞いたところ、マニュアル通りやれば問題なしとのこと。BB弾を発射するロボと、手を顔の前に差し出すとセンサーが反応して噛み付こうとするコブラロボの2体。
このコブラロボに手を噛まれるたびに我が家は爆笑。楽しすぎる・・・。ちなみに実際に噛みつかれてもレゴブロッグが指に当たる感触はあるが、力が弱いので(当たり前だが)出血はしない。とにかくハマるので、何度も繰り返し手を差し出した。(私も家族も)
BB弾ロボはその後、BB弾ではなくファンが装着されていた。(そのファンはもちろん回る。)
物理班ではグラスハープ体験もした、と言うか体験したのは家族のみ。(私は隣の数学班の生徒さんと話していたので。)妻によると音を奏でるのが難しかったそうだ。
数学班:おりがみ折り体験とルービックキューブ体験。折り方が書いてある生徒作成シートと折り紙を3枚ずつ選んで折りはじめたが、意外と難しく時間がかかりそうなので続きは自宅でやることになった。
娘達が折り紙を追っている最中、私は隣の教室展示を見学。
教室には複数のロボットがあった。
次に娘達がハマったのがルービックキューブ。自宅にもあるのだが、ここには4面など通常の3面のもの以外のキューブがあった。
2人の生徒さんが担当。この2人、私の学校訪問史に残る、とってもフレンドリーな生徒さんだった。まず見せてくれたのが、ルービックキューブを揃えること。1人はいわゆるルービックキューブ(一般的に知られているアレです)で、もう1人は銀色の面の揃え方によっては角が生えたロボットのようになるキューブだった。
始める前に、「山脇の良いところは何ですか?」と聞いていたのだが、まさかルービックキューブを高速で揃えながら答えてくれるとは思わなかった。
「良いところ、うーん、なんかあるかな、ないかな」と生徒さん。
何も良いところがないと言った後に、次から次に出てくる良いところ。まとめると・・・
(他の私立女子校と比べると)校則がキツくない
先生との距離が近い
進路指導が厳しくない
などなど。
食事は基本は弁当持参。定期的に学年で食べるランチがある。
私:「みなさんどんなものを持って来てるんですか?」
生徒A:「普通のものです、夕食の残り物とか。」
生徒B:「インスタントはだめなんです。」
生徒A:「え、でも(校内の売店に)ブタメンあるじゃん。」
生徒B:「ブタメンはいいんじゃない?」
生徒A:「でもあれもインスタントだよ。」
生徒B:「あっそっか。」
この2人の会話も面白い・・・。
体育祭では盛り上がるのは先生方が参加する種目らしい。
進路指導は私が確認したかった質問だった。天文班の静かな感じの生徒さんにも、こちらの元気いっぱいな数学班の2人にも同じ質問をしたが、返ってきた答えは同じで、厳しくはないとのことだった。もっとも、どの生徒さんもまだ学年を考えると厳しくなっていないだけかもしれないが、そこは分からない。(いずれも高校3年ではない。)
唯一生徒さんの顔が曇ったのが、「ここは赤坂見附だけど、寄り道とかしないの?」と聞いた時だった。さすがにそれはないそうで、繰り返しているのが学校側に見つかると退学処分になるとのこと。それはどこでもそうなので私も驚かなかったが。
「でもいいよねー、近くに住んでいる子は。」と言っていたのには思わず納得。近いと寄り道しているのか日常生活上必要なことなのか区別がつきにくいからね。
そんな生徒さん2人と話していると、終了時間を告げる放送が流れた。
お礼を言い、出口へ。
カフェテリアを通過。
(給茶器のコップはもうなかった)
笑顔でお見送りしてくださる先生方に挨拶して学校を出た。
訪問を終えて。生徒のみなさんの素の様子が見られた貴重なイベントだった。小さい子の対応にも慣れていて、来校者への挨拶や声掛けもしっかりとやっていた。私のような大人との会話が出来る生徒さんを育てている学校です。今後もそんな学校であり続けて欲しいと願います。
さて、その後はまず、日枝神社でお参り。例年より参拝客が少なかったが、理由は初雪が降るような天気だったからだろうか。
お参りの後は、歩いて憲政記念館へ。我が家だけの社会科見学をしてみた。
途中、都立日比谷高校の門の前を通過。2人の生徒さんが門から出てくるところを見ただけだったので、学校の様子は不明だが、いつか機会があれば見学してみたい。
上の娘には、「ここは毎年多数の東大合格者を出している学校なんだよ」とだけ話した。東大に行けばいいってもんじゃないのでね。(行けるくらいの基礎学力はあるといいが・・・(汗)。)
国会議事堂、国立国会図書館を通過して憲政記念館に到着。
衆議院の議場を再現した部屋では、牛歩戦術について娘達に教えただけでなく、再現してみた(笑)。ゆっくりと歩き、途中で振り向いて手を振り、また歩く。最近見かけないですよね。
2階の歴史的な文書の展示や、1階の尾崎行雄氏についての展示も興味深く見学。上の娘が特に気になったと言っていたのが尾崎行雄氏。帰宅後の事後学習につながった。
再び国会議事堂横を歩いて赤坂見附方面へ。
自民党本部前を通過。平成の時代も数々の政治ドラマがあったな・・・。
そして、我が家の平成31年の新年・赤坂見附・永田町界隈散策が終わった。(結構歩いたね。いい運動になった(笑))
#672